自然栽培とは?

農薬を一切使用しない自然栽培

野菜や果物といっても、実際にはいろんな栽培方法で作られている。
有機栽培やオーガニックといった表示があると、何となく体にいものだというイメージがある。

最近では、自然農法という表示がされている商品を見かけるようになってきた。
自然農法は、肥料と農薬を一切使用しないで栽培するという方法だ。

肥料といっても化学肥料だけではなく、糞尿といった自然由来の肥料もある。
自然農法では、有機肥料についても使用していない。

植物が本来持っている力を生かし、自然に負担をかけない方法だと言える。
この方法で栽培すると手間がかかるため、その分商品の価格も有機栽培された野菜や果物よりも高額になりがちだ。

有機栽培は農薬を使用している

自然栽培は肥料も農薬も一切使わず栽培される。
それに対して有機栽培では、農薬も肥料も使って栽培されている。

意外に思われることだが、有機栽培では農薬も肥料も使用している。
ただ農薬といっても化学合成農薬のことではない。

農薬の中には除虫菊から抽出したものもあれば、消石灰などもある。
有機栽培では、こういった天然由来の農薬を使用している。

また肥料に関しても同様で、家畜の糞尿など自然由来の肥料を有機栽培では使用している。
肥料と農薬を使っているといっても、いずれも天然のものなので安心感はある。

農薬や化学肥料を使用した特別栽培

有機栽培と並んで、特別栽培と言われる方法で生産された野菜などを見かけることがある。
特別栽培とは、農薬や化学肥料の使用量を慣行栽培と比較して半分以下にして栽培する方法と言える。

そのため化学肥料や化学合成農薬を使用して栽培されている。
慣行栽培に比べるとこれらの使用量は低いが、使用していることは事実だ。

特別栽培された野菜や果物のメリットとして、有機栽培された商品に比べてリーズナブルな点が挙げられる。
できるだけ農薬や化学肥料を使わず、安い商品を購入したいと思った場合には、特別栽培を選択するのが望ましいと言える。

一般に行われている慣行栽培

一般に行われている栽培方法が慣行栽培だ。
この方法では化学合成農薬や化学肥料を使用しており、その分安定した収穫量を確保することができる。

慣行栽培では、特別栽培に比べて化学合成農薬や化学肥料の使用量が多いというデメリットがある。
ただ他の栽培方法に比べて、最もリーズナブルな価格というメリットもある。

農薬や化学肥料というと健康に悪いというイメージがある。
しかし自然栽培では商品の価格がとても高い場合がある。
そのため財布と相談をしながら、どの栽培方法で生産されたものがいいのかを冷静に検討したほうがいい。
また慣行栽培で作られた野菜を購入した場合には、しっかり洗うなどして農薬をできるだけ除去するといった工夫も必要だ。

t324rfreq3