甘酒の魅力

甘酒といっても2種類ある

スーパーなどに行くと、いろんな種類の甘酒が販売されている。
どれも同じ製法で作られたように見えるが、実際には2種類に分類される。
「米麹と米で作られたタイプ」「酒粕に砂糖などを混ぜて作られた」タイプだ。

米麹を使って作られたタイプは、体にとって必要な様々な種類のアミノ酸の他に、ブドウ糖などが含まれている。
このタイプにはアルコールが含まれていないので、アルコールが苦手な人でも美味しく飲めるというメリットがある。

酒粕を使用して作られた甘酒にもビタミンやミネラルなど、様々な栄養素が含まれている。
ただアルコールが含まれているのため、お酒が飲めない場合には飲むのを控えた方がいいだろう。

甘酒には栄養がたっぷり入っている

飲む点滴と言われることがある甘酒だが、実際にはいろんな栄養素が含まれている。
まず脳にとって唯一の栄養素となるブドウ糖を豊富に含んでいる点が、甘酒の大きな特徴だ。

ブドウ糖は速やかにエネルギーとなるため、仕事や勉強でエネルギーが不足した際に甘酒を飲むと、スムーズにエネルギー補給をすることができる。
また甘酒には、体内で作りだすことができない必須アミノ酸をすべて含んでいる。
動物性たんぱく質を意識して摂取しないと摂れない必須アミノ酸だが、甘酒を飲めば簡単に必須アミノ酸を補給することができる。

この他に美容や健康のために欠かせないビタミンB群、また大腸の調子を整えると言われている食物繊維も含んでいる。
体にいい食品を摂取したいと思ったら、甘酒を活用するのもいいだろう。

血糖値の急上昇を気にすることなく飲める甘酒

生活習慣病で悩む人も多くなっているが、血糖値を急激に上げてしまうような食品は、健康維持のためにもあまり摂取しないことが大切だ。
甘酒は甘いため、砂糖がたっぷりと含まれているイメージを持ちがちだ。
もちろん酒粕で作られた甘酒には砂糖が添加されていることもあるが、米麹から作られた甘酒は、砂糖を一切使用していない。

甘酒を飲んでも、血糖値は急激に上昇することはない。
そのため安心して飲むことができる。

また甘酒にはオリゴ糖が含まれている。
オリゴ糖は体内に生息している善玉菌の絵さとなり、腸内環境を整えてくれる。
そのため健康と美容の両方に関して、いい効果を期待することができる。

甘酒はいろんな活用方法がある

一般に甘酒は冷たくしたり、温めて直接飲むことが多い。
ただ実際には、いろんな活用方法がある。
その方法を知っておくことで、甘酒をもっと楽しく利用することが可能だ。

甘酒は甘さが十分にあるため、紅茶やスムージーに適量入れることで、優しい甘さを引き出すことができる。
また料理に甘酒を少量プラスすることで、砂糖を使うよりももっとスッキリとした甘さを出すことが可能だ。
健康にいい甘酒なので、いろんなシーンで上手に利用をしたいものだ。

t324rfreq3